米国の商標登録なら
安心の定額制で!
アメリカ商標登録の
ことなら、
まずはお気軽に
ご相談ください。
弁理士法人
アイリンク国際特許商標事務所
東京都新宿区左門町13-5
左門町パクスビル2F
丸の内線 四谷三丁目駅から徒歩2分
公式ホームページ
アイリンクの
アメリカ商標登録
他事務所とは違う
“安心サービス”
![]() | 他事務所 | |
---|---|---|
料金形態 | 定額制 | タイムチャージで加算 |
米国代理人 | 弊所専門スタッフが 米国代理人に指示 | 米国代理人に丸投げ |
無料調査 | 有り | 無し (有料で米国代理人調査) |
【POINT 01】
定額制だから安心。
しかも費用は
リーズナブル。
“メールでちょっと質問をしたつもりが、タイムチャージで高額な請求が…”
アメリカでの商標登録の難しい点は、とにかく米国代理人(米国の弁理士や弁護士)の報酬が高額なことです。 しかも、日本での商標登録は、お見積もり通りの費用になることがほとんどですが、米国代理人の費用は、お見積もり通りになることは逆に稀です。
米国代理人の報酬は、出願費用自体は決まっていても、それに伴い発生する「相談」は完全にタイムチャージです。出願費用として支払った報酬よりも、タイムチャージによる相談料の方が高くなることもあります。
しかも、現在、アメリカの物価は日本よりもかなり高いため、そのタイムチャージも1h/5万円〜8万円とかなり高額になる場合があります。
アイリンクは米国代理人との
特別な契約により、
他社では難しい定額での
米国商標登録を実現しました。
アイリンクでは、米国代理人とあらかじめ契約を交わすことにより、定額での米国商標登録を実現しました。
予定外の出費をなくすことに加え、結果として、米国商標登録にかかるトータル費用も抑えることができています。

【POINT 02】
外国専門スタッフと、
知財戦略に通じた弁理士が
常にサポート。
米国代理人に
丸投げしません。
“米国代理人に丸投げをすれば楽だけど…”
アメリカの商標登録については、アメリカの代理人が一番詳しいです。
ですから、他の事務所の中には、商標登録の方針から願書の作成まで米国代理人に丸投げする事務所も少なくありません。
しかし、米国代理人は原則、ちょっとの仕事も無料ではしないため、例えば、メールのやりとりが多くなるだけでも費用は増加していく傾向にあり、追加の報酬の請求がトラブルの原因になることもあります。
“信頼できる米国代理人であっても“常に言うとおりにするのは危険”
アメリカの弁理士は法律のプロフェッショナルですが、日本の中小企業の事業戦略には精通しているとは言えません。中小企業の事業規模に合わせてコストパフォーマンスの良い提案をすることは稀で、適切ではあるけれど非常に金のかかる方法を提案することが多いです。
信頼できる米国代理人
+外国専門スタッフにより、
お客様の事業規模に合わせた
最適なご提案が可能
アイリンクが定額かつリーズナブルな米国商標登録を実現しているのに欠かせないのが、30年以上の豊富なキャリアを持つ外国専門スタッフの存在です。
アイリンクでは、方針の決定から願書の作成に至るまで、90%以上の段取りを、所内の外国専門スタッフが行っています。
商標登録の方針から細かい内容に至るまで、中小企業の知財戦略に精通した弁理士がお客様とミーティングを重ね、最適な形で米国代理人に指示を出しています。

【POINT 03】
「無料 商標調査」で費用を軽減
“アメリカの弁理士の商標調査はどんどん高額に…”
“信頼できる米国代理人であっても“常に言うとおりにするのは危険”
米国代理人(米国の弁理士や弁護士)の調査は、信頼度は高いですが、どうしても費用が高額になるのが難点です。
特に近年では、米国の物価高騰により、商標1件、1区分で5万円〜10万円と、出願費用と同程度の出費になることもあります。
しかも、当然ですが、米国代理人の調査において「商標登録にならないかもしれない」という結果が出る場合もあります。 例えば10万円の費用をかけて商標調査したとして、もしその結果が「商標登録にならないかもしれない」ということであれば、他の商標の候補を検討する必要があります。
そして、新しい商標の候補もまた有料調査をするとなると、出願をするまでに費用がいくらかかるのか、目処が立ちません。
アイリンクでは簡易商標調査が無料。
複数候補の検討にも役立ちます。
アイリンクでは、無料で米国で商標登録できるかどうかの簡易調査を行っています。(※アルファベットなど標準的な商標に限ります)
第一候補の調査結果がNGだった場合には、第二候補も無料で簡易調査しますので、ご安心ください。「まだ出願もしていないのにお金だけかかっていく」と言うことがありません。

アメリカ商標登録の料金
アイリンク独自の、
「定額」かつリーズナブルな
米国商標登録の料金
出願費用 パターン1 すでにその商標を使用している場合 (出願と同時に使用証明を提出する場合) | 出願費用 パターン2 将来その商標を使用する場合 (後日使用証明を提出する場合) | |
---|---|---|
1商標・1区分の費用 | 1商標・1区分の費用 | |
出願手数料 | ¥100,000 | ¥100,000 |
現地代理人報酬 | ¥130,000 | ¥104,000 |
米国官庁費用 | ¥32,500 | ¥45,500 |
管理費(登録後) | ¥30,000 | ¥30,000 |
使用証明提出費用 | ¥78,000 | |
合計 | ¥292,500 | ¥357,500 |
※拒絶理由通知が来た場合などに限り、別途、いわゆる「中間処理費用」がかかる場合があります。
50年の実績とノウハウ
アイリンクは、50年の歴史を持つ特許事務所のノウハウを承継した事務所です。 書籍にもウェブにも載っていない、米国商標登録はの落とし穴を知り尽くしています。
また、米国代理人の質は、使ってみないと全くわからないということがありますが、アイリンクでは、試行錯誤の上、選び抜いた米国代理人のみをご用意していますので安心してご利用いただけます。
米国だけでなく
世界32カ国に対応
アイリンクは、アメリカの商標登録のみならず、中国、台湾、香港、東南アジア、ヨーロッパなど、世界32ヵ国の現地代理人と提携して外国での商標登録を行なっています。
複数の外国について、並行して手続きを進めることが可能です。
マドプロも対応
(有利な方をご提案)
アイリンクは、国際出願(マドプロ)の実績も豊富です。
特に、国数が多い場合は、マドプロと直接出願を比較し、費用面などで有利な方をご提案しております。
また、ただし、マドプロには弱点もあるので注意が必要です。特にアメリカでの商標登録の場合は、一旦拒絶理由通知を受ける確率が高いため、その場合は、費用的なメリットがなくなってしまいます。したがって、マドプロを選ぶか、直接アメリカの特許商標庁に手続きするかは、専門的な知識のもと慎重にご提案させていただいています。
国内→米国まで
一貫してサポート
(長期的視点での
戦略をご提案)
アイリンクでは、国内出願の段階から、外国での商標登録を見据えたご提案をしています。
例えば、将来的に外国を目指す場合、日本でもアルファベットを優先的に商標登録することを検討したり、指定商品の記載をより具体的にしたりといった工夫が考えられます。
よくあるご質問
弁理士紹介

代表弁理士
津田浩二(つだこうじ)
弁理士・工学博士
弁理士法人アイリンク国際特許商標事務所 代表
経歴
- 1996年(平成8年) 東北学院大学大学院工学部博士課程修了
- 1996年(平成8年) 都内中堅事務所勤務
- 2001年(平成13年) 都内大手事務所勤務
- 2002年(平成14年) 同事務所から自動車メーカ知的財産部に1年出向
- 2013年(平成25年) 同特許事務所のグループ特許事務所の副所長職
- 2013年(平成25年) 個人事務所として独立
- 2015年(平成27年) 都内ITベンチャー企業・執行役員(知的財産部統括)
- 2016年(平成28年) 弁理士法人アイリンク国際特許商標事務所 代表
得意分野
特許(機械、構造、制御、通信、ソフトウェア、ビジネスモデル)、実用新案、商標、意匠、ベンチャー支援
弁理士
井上暁彦(いのうえあきひこ)
弁理士
経歴
- 2004年(平成16年) 北海道大学法学部卒業
- 2009年(平成21年) 室蘭工業大学知的財産本部学術研究員
- 2012年(平成24年) 都内特許事務所勤務
- 2013年(平成25年) 個人事務所として独立
- 2016年(平成28年) 特許業務法人アイリンク国際特許商標事務所
- 商標・外国担当
- 2020年(令和2年)弁理士会 著作権委員会所属
得意分野
国内商標、米国商標登録、外国出願、知的財産権侵害対応、著作権、音楽著作権契約(専属実演家契約、レコーディング契約、原盤供給契約、専属マネジメント契約 etc.)
